「天然住宅LIFE」では、手刻みという大工さんが梁や柱材を一本一本、吟味しながら墨付けをして、ノミやノコ、カンナを使って伝統的なつなぎ手(仕口)を作っていくことにこだわっています。
 昔は当たり前だったこの手刻みが今ではほとんど行われなくなってきているのです。機械化(プレカット)で大工が行う墨付け、手刻みという工程が無くなったのです。当然、大工の技術は下がってきます。
 その技術を守っていきたい。次の世代の大工に伝承してもらいたい。だからこそ、全ての木造建築はプレカットではなく、手刻みにしているのです。
 大工さん自身もこの手刻みに誇りを持って携わっています。そして建て方(上棟)したときの達成感は大工さんは当然ですが、設計者自身も感じます。この建て方を見ていると建て主さんは感動してくれます。
長ほぞ太鼓梁の長ほぞ
木はねじれてきます。長ほぞにすることでねじれがだいぶ押さえられます。
 
渡りあご渡りあごと金輪継ぎ
渡りあごは梁同士を直角につなぐときに使います。ほとんどの木造では蟻継という羽子板ボルト併用の頼りない継ぎ方ですが、この渡りあごなら羽子板ボルトなどの金物を使う必要がなく、水平力にも粘り、お勧めです。

金輪継ぎは梁同士を継ぐときに使います。最強の継ぎ手と言われています。関東や東北の方ではほとんど使いません。岡山ですと梁同士はこればかり使っています。

シャチ栓シャチ栓継ぎ 
継ぎ手の中では一番長いものになります。太い柱を貫通してきます。2つの栓を打ち込むことで締まっていきます。

住宅メーカーの大工さんは手刻みすることはなく、敷居や鴨居加工、板の仕上げもしません。カンナは使わないですし、ノミを持っていても替え刃で研がず刃を替えるだけ。刃物を研ぐことも出来ません。そんな大工さんより、出来る大工さんに作ってもらいたいですよね。